川魚は冬どこにいるのか?冬眠中?【釣れるのか】

スポンサーリンク

夏は涼しげですが、冬になると極寒の川。

そんな冬に、川魚たちはどこにいるのでしょうか。

実は、冬眠に近い暮らしをしています。

スポンサーリンク

冬眠のようで冬眠ではない?

冬の動物といえば、冬眠ですよね。

寒い冬に備えて、食べ物を沢山食べた後、暖かくなる春まで眠ります。

川魚たちも水温の下がる冬は、活動量が低下し、大人しくなります。

とはいえ、よくイメージされる冬眠とは少し違うよう。

例えば、川魚の代表とも言えるオイカワは、夏場は流れの速い瀬などにいますが、
冬は深いトロ場でじっとしています。

眠っているのではないので、餌が近くに流れてくれば捕食します。

カワムツや鯉、ブラックバスなんかも同様ですね。

特にブラックバスを釣る人の間では、活性が下がるという言い方もします。

また鮎も、川魚のイメージが強いですね。

ですが鮎に関しては、冬の間は川にいません

ではどこにいるのでしょうか。

鮎は、秋ごろに卵から孵化すると海に降りていき、
そのまま大きくなるまで、春のあいだは海で過ごしています。

そして、川の水温が上がってくる初夏の頃になると川に遡上してきます。

冬の川に鮎が居ないのは、そういうことなんですね。

他には鮭なども、寒い冬の間は海で過ごす魚として有名です。

川魚は冬に釣れるのか

ということで、釣りの対象として狙えるのかという疑問。

川にいる魚は基本的に動かずにじっとしていますが、餌も食ベます。

なので結論としては、釣ることは可能です。

大人しくしている分、必要な餌も多くはないので、暖かい時期より難しい釣りにはなります。

仕掛けやポイントも要チェック。

狙う場合は同じ川の中でも、水温が高いところを狙うと良いでしょう。

特に、下水処理場の排水が流れ込むところはオススメです。

処理場の排水は川に比べて水温が高いので、よく魚のたまり場になっていることが多いためです。

夏とは全然勝手が違うので苦戦するかもしれませんが、
難しい時期に攻略して対象の魚を釣るのも、釣りの面白いところ。

ぜひ、色々と試してみてください。

まとめ

冬場の川魚の多くは、居なくなってしまうわけではありません。

少しでも温かいところを探して、大人しくしています。

魚を釣る場合もこの習性をうまく利用できると良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました