
川で釣りをするとき、ほとんどの場合は遊漁券が必要ですね。
遊漁券とは、漁業権を得るために購入が必要となる券。
川や湖など、その場所を管理している組合のある水域で釣りをする場合は、ほとんどの場所で必要になります。
遊漁券は、漁業協同組合や釣具店などで購入でき、値段や有効期間は場所によって異なります。
また、遊漁券は、釣り方や魚種によっても違う種類の遊漁券が必要になることがほとんど。
遊漁券は、管理している漁協の収入源となり、水質保全や魚の放流などの環境保全活動にも役立っています。
ですが、魚を放流するなどで管理されていなくても良いから釣りがしたい、という方も多いはず。
そこでこの記事では、関東で遊漁券がいらない川を県ごとにまとめてご紹介します。
遊漁券がいらない川では、お金をかけずに気軽に釣りを楽しむことができます。
釣り人としてのマナーやルールを守り、自然や他の人に配慮しながら釣りをしましょう。
それでは、関東で遊漁券がいらない川を県ごとに紹介していきます!
群馬県に遊漁券がいらない川はある?
さっそくですが、群馬県はすべての水系を漁協が管理しています。
そのため、遊漁券が必要ない川は存在しません。
無料で釣りがしたいとのことであれば、川ではなく湖(竹沼など)を検討しましょう。
栃木県に遊漁券がいらない川はある?
栃木県は、群馬県と同様、漁業権が設定されていない河川はありません。
そのため無料で釣りができる川はありません。
茨城県に遊漁券がいらない川はある?
茨城県には、那珂川や久慈川などがありますが、いずれも遊漁券が必要です。
ですが、霞ヶ浦では遊漁券は必要ありません。
霞ヶ浦・北浦は海と同じ扱いなためです。
霞ヶ浦につながっている河川も、基本的には遊漁券がいらないエリア。
ただし唯一、桜川だけは漁業権が設定されています。
桜川で釣りをする際は遊漁券が必要となりますので注意です。
埼玉県に遊漁券がいらない川はある?
埼玉県の河川は、荒川水系と、利根川水系の2つに分類されます。
どちらの水系にも漁業権が設定されているため、遊漁券が必要です。
手軽に小物釣りがしたい、ということであれば、無料で釣りができる池のマップが公開されています。
東京都に遊漁券がいらない川はある?
東京で対象となる川は、大きく3つの水系に分かれています。
- 多摩川水系
- 荒川水系
- 利根川水系
1つ目の多摩川水系は、東京都を横切るように広がっている大きな河川とその支流です。
いくつものエリアに分かれており、それぞれ漁業権が設定されています。
ですが、遊漁券がいらないエリアも一応あります。
区切りとしては、河口から10kmほど上ったところにある、ガス橋。
ガス橋から下流は、遊漁券が必要ありません。
また、荒川水系の隅田川にも、漁業権は設定されていないため、遊漁券なしで釣りができます。
千葉県に遊漁券がいらない川はある?
千葉県は、遊漁券がいらない川が多く存在します。
簡単な見分けがあるのでご紹介します。
千葉県で遊漁券が必要な川は、千葉県庁の公式サイトにある、こちらのマップに記載の川のみ。
つまり、他の川であれば遊漁券は必要ありません。
千葉県に住んでいるなら、海に釣りに行く方が多いと思います。
川で釣りをする際も、遊漁券がいらない場所が豊富なのは羨ましいですね。
神奈川県に遊漁券がいらない川はある?
海釣りのメッカとなるポイントが多い神奈川県。
神奈川県で大きな河川となると、
- 相模川
- 酒匂川
- 鶴見川
あたりですね。
この中で唯一、遊漁券がいらないのが、鶴見川(とその支流)。
釣りに行けるエリアにもよりますが、上流の方では釣りにならないので、多摩川か相模川に行ったほうが良いかもしれません。
まとめ
関東で遊漁券がいらない川について、紹介してきました。
正直なところ、まともに釣りをしようとしたらほとんど無理ですね。。
どうしても遊漁券を購入したくない場合は、諦めて海に釣りに行きましょう。
時間を掛けたくないのであれば、ガソリン代だと思って遊漁券を買うしかありません。。
コメント