サビキ釣りで釣れない原因3選!昼間の堤防で安いサビキでも釣る方法!

スポンサーリンク

サビキ釣りは初心者でも簡単に楽しめる釣り方ですが、時には全く釣れないこともあります。

そんなときは、どうすればいいのでしょうか?

サビキ釣りで釣れない原因はいくつかあります。

注意すべきポイントを意識して釣りをすることで、釣果がアップする可能性が高まります。

この記事では、それぞれのポイントと対策について詳しく解説します。

スポンサーリンク

仕掛けやエサが合っていない

サビキ釣りで魚が釣れない原因の一つは、仕掛けやエサです。

周りの人が釣れているのに、自分だけ釣れない場合は、仕掛けやエサをチェックしましょう。

例えば、サビキ仕掛けについている疑似餌の色や素材、ハリの大きさ、エサの細かさなど、ちょっとした違いで魚の食いつきは変わってきます。

条件が合っていれば、安い仕掛けでもバンバン釣れます。

タナやポイントの選び方を意識する

2つ目の理由は、釣り方の問題です。

まず、タナが合っていない可能性があります。

タナとは、仕掛けを入れて狙っている深さの事。

浅すぎたり、深すぎても釣れません。

仕掛けの位置をこまめに変えて、魚がいる深さを探ってみましょう。

また、狙うポイントにも注意が必要です。

移動できる状況であれば、場所を変えてみましょう。

サビキで狙うような魚は、群れで海を回遊しています。

群れが回ってきそうな場所を狙ってみましょう。

例えば、外から来る波の影響が弱くなるところや、2つの水の流れが衝突してプランクトンが溜まっていそうなポイントなど。

魚が集まりやすい場所を狙います。

時間帯やシーズンによって釣果が変わる

サビキ釣りは、一年中、どの時間帯でも釣れる可能性はあります。

ですが、釣れやすいタイミングというのがもちろんあります。

例えば、明け方の朝マヅメや、夕方の夕マヅメと呼ばれる時間帯。

魚の活動が活発になる時間帯です。

またサビキ釣りで狙う魚は、冬よりも夏のほうが釣りやすいです。

水温が低いと、あまり活発に動き回らなくなるため。

まとめ

サビキ釣りで釣れない原因と対策を紹介しました。

仕掛けやエサ、タナやポイント、時間帯やシーズン、などに注意して、魚の好みや反応に合わせて釣りをすることが大切です。

これらの対策を実践すれば、サビキ釣りで釣果がアップする可能性が高まります。

ぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました