サビキ釣りは初心者でも簡単に楽しめる釣り方ですが、時には全く釣れないこともあります。
そんなときは、どうすればいいのでしょうか?
サビキ釣りで釣れない原因はいくつかあります。
注意すべきポイントを意識して釣りをすることで、釣果がアップする可能性が高まりますよ!
この記事では、それぞれのポイントと対策について詳しく解説します。
最後までお見逃しなく!
仕掛けやエサが合っていない
サビキ釣りで魚が釣れない原因の一つは、仕掛けやエサです。
周りの人が釣れているのに自分だけ釣れないという場合は、仕掛けやエサをチェックしましょう。
例えば、サビキ仕掛けについている疑似餌の色や素材、ハリの大きさ、エサの細かさなど、ちょっとした違いで魚の食いつきは大きく変わってきます。
条件が合っていれば、安い仕掛けでもバンバン釣ることができますよ。
どうしても釣りたいときは、最強の仕掛けトリックエース↓がおすすめですね。
サビキの針にコマセをつけるので、餌つけ器↓と組み合わせて使います。
タナやポイントの選び方を意識する
2つ目の理由は、釣り方の問題です。
まず、タナが合っていない可能性があります。
タナとは、仕掛けを入れて狙っている深さの事。
狙っているタナが浅すぎたり、深すぎると釣れません。
仕掛けの位置をこまめに変えて、魚がいる深さを探ってみましょう。
また、狙うポイントにも注意が必要です。
移動できる状況であれば、場所を変えてみましょう。
サビキで狙うような魚は、群れで海を回遊しています。
釣れるときはバンバン釣れるので、群れが回ってきそうな場所を狙ってみましょう。
例えば、外から来る波の影響が弱くなるところや、2つの水の流れが衝突してプランクトンが溜まっていそうないわゆる潮目と呼ばれるポイントなど。
魚が集まりやすい場所を考えて狙ってみると釣果が大きく変わるかもしれません。
広範囲に探ることができる釣り場なら、ウキ付きのサビキ仕掛けで流すのもアリですね。
時間帯やシーズンによって釣果が変わる
サビキ釣りは、一年中、どの時間帯でも釣れる可能性はあります。
ですが、釣れやすいタイミングというのがもちろんあります。
例えば、明け方の朝マヅメや、夕方の夕マヅメと呼ばれる時間帯。
魚の活動が活発になる時間帯です。
またサビキ釣りで狙う魚は、冬よりも夏のほうが釣りやすいですね。
水温が低いと、あまり活発に動き回らなくなるためです。
まとめ
サビキ釣りで釣れない原因と対策を紹介しました。
仕掛けやエサ、タナやポイント、時間帯やシーズン、などに注意して、魚の好みや反応に合わせて釣りをすることが大切です。
これらの対策を実践すれば、サビキ釣りで釣果がアップする可能性が高まります。
ぜひ試してみてください。
絶対になにか釣りたいときは、イソメも同時に使える最強の仕掛け、ボウズのがれ↓一択ですね。
コメント