道糸とは?リーダーとの違いや、フロロカーボン・PE等の素材も解説

スポンサーリンク

道糸とは、釣りで使われる糸の一種で、リールに巻いてある糸のことを指します。

リールを装着できないへら竿などの延べ竿の場合は、穂先に結ぶ糸のことを道糸と呼びます。

道糸の先に、ハリスやリーダーと呼ばれる糸を繋ぎ、その先に仕掛けを接続するのが一般的。

道糸と仕掛けの間に繋ぐハリスやリーダーは、魚から仕掛けを見破られにくくしたり、糸が岩場などでダメージを受けても切れにくくする目的で使われます。

スポンサーリンク

道糸の種類

道糸には、素材や太さ(号数)によってさまざまな種類があります。

素材では、ナイロン、フロロカーボン、PE(ポリエチレン)などがあり、

太さは、0.5号から10号以上まで多くの種類があります。

ナイロン

ナイロンは、最も安価で一般的な道糸の素材です。

弾力性や伸び性があり、耐摩耗性や耐久性も高いです。

また、水中では透明度が高く、魚から見えにくいです。

しかし、水分を吸収しやすくて重くなりやすいため、キャスト時の飛距離が落ちることもあります。

フロロカーボン

フロロカーボンは、ナイロンよりも硬くて重い素材です。

そのため、強度や沈下性が高いです。

ナイロンと同じ強度がほしいとき、フロロならより細いものを選ぶことができるので、水中で魚から見えにくいというメリットがあります。

また、伸びにくくて硬いという特徴から、キャスト時の操作性や強度が大きく変わってきます。

PE(ポリエチレン)

PE(ポリエチレン)は、ナイロンやフロロカーボンよりも軽くて細い素材です。

そのため、引っ張ったときの強度が高く、キャスト時の飛距離も伸ばしやすいというメリットがあります。

しかし、伸縮性がほとんどないため、糸のダメージに弱かったり絡みやすかったりすることもあります。

道糸の選び方

道糸の選び方は、釣り方や釣り場・対象魚・季節・天候などによって異なります。

一般的には以下の点を考慮して適切な素材・太さ・長さを選択します。

素材で選ぶ

素材によって特徴や用途が異なります。

ナイロンは、様々な釣法で使える万能タイプです。

特に浮き釣り・投げ釣り・ルアー釣りで多用されます。

フロロカーボンは、水中では見えにくく沈下しやすいため、底物釣り・ティップラン釣法・ジギング・テキサスリグ等でよく使われます。

PEは、水中では見えにくく飛距離も出やすいため、遠投・シーバス釣り・メバル釣り等で多用されます。

太さで選ぶ

太さによって強度や操作性が異なります。

太い道糸は、強度が高くて魚の引きに耐えやすいです。

しかし、水中では見えやすくて魚に警戒されやすいというデメリットも。

逆に、細い道糸は、強度が低くなり魚の引きに弱くなります。

しかし、水中では見えにくいため、魚に警戒されにくいというメリットがありますね。

軽くて浮力もあるため、浮き釣りなどにも向いています。

釣り方と条件に合った道糸を選ぶことが大切になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました