海釣りでのワームは難しい?釣れない時の原因と対処法を解説します!

海釣りでワームを使ってみたいと思っている方は多いと思います。ワームは陸っぱりやボートからでも使える万能なルアーで、色々な魚にアピールできます。

しかし、海釣りでワームを使うのは簡単ではありません。餌に比べると、見切らてしまったり、頻繁に根掛かりしたりとトラブルが多いのが現実です。

では、海釣りでワームを使うと釣れない原因は何なのでしょうか?また、どうすれば釣れるようになるのでしょうか?この記事では、海釣りでワームを使うときの原因と対処法を紹介します。

海釣りでワームを使うと釣れる魚

まず、海釣りでワームを使うと釣れる魚について見ていきましょう。ワームは主にボトムを攻めるルアーなので、底にいる魚がターゲットになります。

代表的な魚としては、メバル、カサゴ、ハタ、アイナメ、ヒラメ、マゴチなどです。これらの魚は、磯などの岩場や海底が砂の場所にいる魚で、ワームにも反応しやすく、引きが強いサイズの大きいものが釣れることから人気です。

また、5cm以下の小さなワームで小魚やエビなどのベイトを模したものもあり、それらを食べる魚を狙うこともできます。例えば、アジ、イワシ、サバなどですね。特にアジを釣るのは、アジングとして人気です。

堤防でのワーム釣り方を解説

次に、堤防でのワーム釣り方について解説します。堤防からのワーム釣りは、水深や潮流、風などの影響を受けやすいので、それらに合わせて釣り方を変える必要があります。

基本的な釣り方は、ジグヘッドという重りのついたフックにワームを付けて、ボトムを探る方法です。ジグヘッドの重さは、水深や潮流によって変えます。

水深が深い場合や潮流が速い場合は、重めのジグヘッドを使います。逆に水深が浅い場合や潮流が弱い場合は、軽めのジグヘッドを使います。

ジグヘッドの形状も、水流によって変えます。水流が強い場合は、水の抵抗を受けにくい砲弾型やくさび型のジグヘッドを使います。水流が弱い場合は、重りが球型のジグヘッドが使いやすいですね。

ジグヘッドの形状によって、ワームの動きやフォールスピードが変わりますので、魚の反応に合わせて選びましょう。

ワームのカラーも重要な要素。ワームのカラーは水の色や透明度、天候、時間帯などによってハマるものが違います。

基本的には、水が濁っている場合や暗い場合は、明るい色や発色の良い色を使います。水が澄んでいる場合や明るい場合は、暗い色や自然な色を使うことが多いですね。

また、魚の活性によっても変えます。魚の活性が高い場合は、魚の注意を引くような色を使いますが、魚の活性が低い場合は、魚の警戒心を減らせる自然な色を使うのがオススメ。

ワームの釣り方は、様々な要素によって変わりますので、常に魚の反応や状況を見ながら臨機応変に対応して、色々試してみましょう。

釣り初心者が海釣りでワームを使うのおすすめしません

餌釣りに比べてワームを使った釣りは荷物も少なく手軽ですが、完全な釣り初心者にはあまりオススメしません。

一番の理由としては、なかなか釣れないこと。ワームは餌に見えるようにできていますが、餌のように仕掛けを投入して置いておくだけでは釣れません。

一定の速度で動かしたり、小刻みに動かしたりして周りの魚にアピールする必要があります。海底に根掛かりしないように気をつける必要もあります。完全な初心者が魚を釣るには、餌に比べると長い道のりとなるでしょう。

餌では何度か釣りをしたことがあるので、ワームを使ったルアー釣りにも挑戦したい、という方はぜひオススメですが、魚釣り自体が初心者の方は、餌釣りから始めるのがオススメですね。

まとめ

この記事では、海釣りでワームを使うときの原因と対処法を紹介しました。ワームは海釣りで色々な魚にアピールできるルアーですが、釣り方には工夫が必要です。

海釣りでワームを使うのは難しいですが、上達すれば大きな魚が釣れるかもしれません。海釣りでワームを使ってみたい方は、ぜひ挑戦してみてください。

タイトルとURLをコピーしました