
SUPフィッシングとは、スタンドアップパドルボード(SUP)を使って釣りをすることです。
SUPは水上に浮かぶボードの上に立ってパドルで漕ぐことで移動できるスポーツで、近年人気が高まっています。
そんなSUPを使ったSUPフィッシングは、ボートやカヤックよりも手軽に水上での釣りを楽しめるのが魅力。
ルアー釣りでもエサ釣りでも、オカッパリでは届かないポイントを狙うことができます。
しかし、SUPフィッシングにはリスクもあります。
風や潮によってボードが流されたり、パドルを失くしたり、落水して再乗艇できなかったりするなど。
また、釣り道具や魚によってボードが傷ついたり、針が刺さって破裂する危険もあります。
つまり、SUPフィッシングは手軽な反面、常にリスクに晒されているアクティビティ。
この記事では、SUPフィッシングで起こりやすい事故の原因や事例を挙げ、安全に楽しむための対策を紹介します。
SUPフィッシングに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
SUPフィッシングで起こりやすい事故の原因と事例
SUPフィッシングで起こりやすい事故の原因と事例を見ていきましょう。
海でのSUPにおける事故は年々増えており、2019年の事故者数は全国で32人、2020年は66人、2021年は68人と、毎年増え続けています。
そのほとんどが、風や潮流によって岸に戻れなくなったというもの。
例えば、10月に島根県出雲市でSUPフィッシングをしていた30代男性が、風に流されて漂流し、漁船に救助されるという事故がありました。
男性は午前7時頃から釣りを始めたのですが、午前8時ごろから風が強くなりパドルで漕いでも岸に戻れなくなりました。
その後、自ら118番通報し、漁船に救助されました。
他の事故では、
- SUPから落ちて戻ることができなくなった
- パドルを紛失した
など、危険な状況のものもありました。
天候や海の状況が急変したことによって起こる事故もありますが、それ以外にも釣り道具や魚によるトラブルもあります。
例えば、針がボードや自分の体に刺さったり、魚が暴れてボードを傷つけるなど。
また、大型の魚を釣ったときにバランスを崩して落水することもあります。
SUPフィッシングは手軽で始めやすい反面、カヤックやボートに比べてリスクが高いことを忘れては行けません。
SUPフィッシングを安全に楽しむための対策
SUPフィッシングを安全に楽しむためには、事前の準備と注意が必要です。
ここでは、SUPフィッシングの安全対策として、以下の5つを頭に入れておきましょう。
1. 気象・海況の確認
SUPフィッシングをする前には、必ず天気予報や風速・風向き・潮・波高などの海の情報をチェックしましょう。
特に、午後から強くなる南風や西風には注意が必要です。
季節による変化も重要です。
太平洋側では、夏の終わりから冬にかけて、山から海に向かって風が吹きます。
気づかずどんどん沖に流されることもあるので注意。
また、出艇中も定期的に周囲の状況を観察し、悪化したら早めに引き返すようにしましょう。
2. 自身の存在をアピールする
SUPフィッシングでは、ほぼ海面に座っているため、他の船や漁船から見えにくい状態です。
そのため、ボードやパドルに目立つ色の反射材を付けたり、旗やライトなどの目印を設置することが大切です。
また、緊急時にはホイッスルなどで自分の位置を知らせることも有効です。
3. ライフジャケットの着用
SUPフィッシングでは、落水や漂流などの事故に遭う可能性があります。
ライフジャケットがあれば、水面で浮くことができるので体力の消耗や溺れるリスクを減らすことができます。
夏は暑いですし、動きづらくて邪魔に感じるかもしれませんが、必ず着用しましょう。
4. スマホをすぐ使えるようにしておく
SUPフィッシングでは、万が一の事故やトラブルに遭った場合に、救助を要請するためにスマートフォンを持っていくことが重要です。
水没や破損を防ぐために、防水ケースを使用しましょう。
数百円で購入できる安いもので大丈夫です。
また、モバイルバッテリーなども用意しておくと安心ですね。
5. 漁船などの船、出艇場所の配慮
SUPフィッシングでは、漁船などと衝突したり、出艇場所の利用者とトラブルになることもあります。
トラブルになるのを避けるために、以下の点に注意しましょう。
・海の上では、漁船などの船が優先です。自分が進路に居たらすぐに避け、十分な距離を保ちましょう。
・管理されたエリアの場合は、出艇場所の許可を得てから利用しましょう。
・出艇場所では駐車場やトイレなどの施設を清潔に使い、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
まとめ
SUPフィッシングは、自然と一体になって魚を釣ることができる魅力的なアクティビティ。
ですが、同時に危険と隣り合わせのものでもあります。
海は常に変化し、予期せぬ事故やトラブルに遭う可能性があります。
そのため、SUPフィッシングを安全に楽しむためには、事前の準備や注意が欠かせません。
記事で紹介した安全対策の他にも、できることはすべてやっておきましょう。
そして、自分の技術や体力に合わせて無理をしないことも大切。
SUPフィッシングは楽しいだけでなく、運動不足解消にもなる最高のスポーツです。
安全第一で楽しみましょう!
コメント