お手軽に青物を狙うことのできるサビキ。初心者から上級者まで、幅広く人気がある釣り方ですね。
そんなサビキですが、一般的な釣り方としては、仕掛けのカゴにコマセを入れて、定期的に水中で動かしてコマセを撒きながら魚を寄せて針にかけます。
ですが他の餌釣りのように、こまめに動かさないで、置き竿にして釣りたいという考えの方も多いはず。
ということで今回は、サビキを動かさないで置き竿にしたままでも釣れるのか、という疑問について解説していきたいと思います。
結論。サビキは動かさなくても釣ることは可能!
さっそく結論ですが、サビキ釣りでは、仕掛けを動かさずに釣ることも可能です。もちろん、使うのがサビキ仕掛けの竿1本のみで少しでもたくさん釣りたいという場合は、一般的な釣り方をしたほうが良いでしょう。
ですが、置き竿で動かさずに放置していても釣ることは可能です。その際はいくつかのポイントがありますので紹介していきます。
まず、タナ(深さ)をしっかり探ること。釣り場に着いて一投目から置き竿で完全に放置というのはおすすめしません。
釣り場やその日の状況に合わせて魚のいるタナは変わってきます。底にいるのか、中層にいるのか、見えるくらいの表層にいるのか、何度か深さを変えて試してみましょう。
置き竿にする場合でも、定期的に位置を変化させて探るタナを変えてみます。あるタナで一匹でも釣れれば、そのタナを狙って放置してみましょう。
2つ目のポイントは、コマセの量です。置き竿にするから餌を沢山入れておけば良い、というのは間違い。
カゴにコマセを詰めすぎると水中で出にくくなってしまいます。目安としては、8割程度の量をふんわり入れること。
そうすることで、魚につつかれたときや波で揺れたときに少しずつコマセが出ていきますよ。
カゴは上に付けるタイプのほうがオススメ。魚がつついたときに勝手にコマセが出るので、下にある針にかかりやすくなります。
サビキを動かさない釣り方でも釣果を増やしたい
サビキは置き竿にしておきたいけど、できるだけたくさん釣りたい。そんな方におすすめなのが、やっぱりトリックサビキ。
コマセを入れるカゴをつけなくてもOKで、針の一本一本にコマセのエビを付けます。通常のサビキのように餌に見える針を食わせるのではなく、餌そのものを使った釣り。
なので、トリックサビキはよく釣れるんですよね。餌つけがカンタンにできる、スピード餌付け器というアイテムもあるので便利ですよ。
注意点としては、餌が針から外れやすいこと。小さい針に小さいアミエビをつけているので仕方ないですが、強く投げたり揺らしたりすると外れやすいです。
対策として、一匹一匹がしっかりしている硬めのアミエビを使うのがおすすめです。冷凍のオキアミブロックよりも、チューブに入っているタイプ↓のほうが使いやすいですよ。
仕掛けにつけるオモリを軽めにするのも有効です。仕掛けを投入するときにゆっくり入れることができるので、餌が落ちにくくなります。
普通のサビキ仕掛けとは勝手が違いますが、ぜひ試してみてください。
ぶっこみサビキとは?デメリットはあるのか?
サビキを動かさないとなると、ぶっこみサビキという釣り方もあります。仕掛けを遠くに投げて、底に沈めたまま放置する釣り方です。ぶっこみサビキは、大きめの魚を狙うときに使うことが多いですね。
通常の投げサビキは、大きな浮きをつけて仕掛けが浮いた状態にします。ウキの位置をずらすことで、タナを探りながら釣ることができます。
それに対してぶっこみサビキは、仕掛けは底に沈めたまま。ウキはつけますが、仕掛けが寝てしまわないように、立たせるためだけの小さいウキです。
タナを変えることができないというデメリットはありますが、仕掛けが流されていかないので、他の釣り人の仕掛けと絡まりにくいというメリットもあります。
また、大きい魚は群れの下の方にいることが多いので、大きい魚だけを狙えるというのも、考え方によってはメリットかも知れませんね。
底物など、思わぬ魚が釣れるところもぶっこみサビキの面白いところです。
まとめ
サビキを動かさないでも魚は釣れるのか、ということについて解説してきました。私も、サビキで釣った小魚で泳がせ釣りをするときなどは、サビキもほぼ放置です。
仕掛けやタナを変えて色々試してみると、周りの釣り人よりも釣れる組み合わせが見つかるかもしれません。
ぜひ色々試してみてください!