釣りをするときにはリールを使うことが多いですね。リールは糸を巻いてから使う必要がありますが、その際に行うのが下巻き。
では、なぜ下巻きが必要なのでしょうか。必ずしなければならないのでしょうか。下巻きの目的や必要性について紹介したいと思います。
リールの下巻きが必要な理由
リールの下巻きには、主に以下の2つの理由があります。
- ラインの節約
- ラインの飛距離の向上
まず理由として簡単なのが、ラインの節約です。特によく使われるPEラインは、細くて飛距離も出やすい優秀なラインです。
ですが、細いということはPEラインだけをリールに巻こうとすると、かなりの量が必要になってきます。PEラインはナイロンなどの糸に比べると高価なため、できるだけ釣りで使う限界の長さに抑えたいですよね。
なので、PEラインを使うときには、ナイロンなどの安い糸で、釣りをする際に直接は必要のないスプールの内側を埋めるために下巻きを行います。
それなら、リールにPEラインを少しだけ巻けば良いんじゃないの?
そう思うかもしれません。ですが下巻きは、2つ目の理由である飛距離に関わってきます。飛距離の問題は、特にスピニングリールで顕著になります。
スピニングリールでは、キャストを行ったとき、糸が巻いてあるスプールから飛び出していきますね。その際スプールの角(エッジ)にラインが触れながら出ていきます。
このとき糸が少ない状態だと、エッジに強く擦り付けられることになります。エッジに擦れて力が掛かってしまうと、その分飛距離が少なくなってしまうんです。
なので、極力スプールのエッジとの干渉を避けるため、下巻きを行って調整をしておく必要があるんです。
以上がリールの下巻きが必要な理由です。
リールの下巻きをするデメリット
リールの下巻きが必要であることは紹介しました。逆にデメリットはあるのでしょうか。いくつか見ていきましょう。デメリットとして挙げられるのは、以下の通り。
- 下巻きの作業が面倒で時間がかかる
- 下巻きの量や種類によっては、トラブルの原因になる場合がある
まず、下巻きの作業が面倒で時間がかかるというデメリットです。使用中のリールで、新たに下巻きをする場合は、まずラインを全て外さなければなりません。その後、下巻き用のラインを適量巻いてから、メインのラインを再び巻かなければなりません。
この作業は、手間も時間もかかります。(とはいえ一旦巻いてしまえば、しばらくはそのまま使用出来ますね。)
次に、下巻きの量や種類によっては、トラブルの原因になる場合があるというデメリットです。下巻きをする際には、リールの容量やメインのラインの太さに合わせて、下巻き用のラインの量や種類を選ばなければなりません。
もし下巻き用のラインが多すぎたり太すぎたりすると、メインのラインが余ってしまいます。巻き直せば良いだけですが、面倒だからとそのまま短い状態で使うと、思わぬタイミングで足りなくなってしまうかもしれません。
また、下巻きがうまく出来ていないこともトラブルの原因になります。例えば、太いナイロンラインを下巻きにする際、ラインテンションが低い状態で行ってしまうと、上に巻いたPEラインが食い込んでしまうことがあります。
ライントラブルに繋がる可能性もありますので、下巻きも適切に行うことが重要です。
下巻きに便利なアイテムを紹介
面倒なリールの下巻きを、便利にしてくれるアイテムを紹介します!釣り人ならほぼ必須と言ってもいいくらいのアイテムが、第一精工の高速リサイクラー2.0です。
机などに固定して糸を保持する土台になるんですが、コレがとても便利。テンションの調整などもネジひとつで簡単にできます。
私も最初は、棒と足を使ってテンションを掛けながら巻いたりしていたのですが、もっと早くコレを買えばよかったです。
リールをいくつか持っている人や、色々なラインを試したい人には特におすすめですよ!
まとめ
この記事ではリールの下巻きについて、必要な理由やデメリットまで解説してきました。最近は下巻きの必要のない、浅いスプールが使えるリールも多くなってきたので便利ですね。
ぜひ、リールの下巻きだけでなく、メンテナンスなども色々試してみてください。
コメント