釣りにおける生き餌とは、泳がせ釣りをするときに餌として使う小魚のこと。
泳がせ釣りとは、生きた小魚をハリに付けて海中を泳がせ、肉食性の魚を誘う釣り方です。
生き餌の種類
海釣りで使われる代表的な生き餌には、以下のようなものがあります。
アジ・イワシ・サバなどの青物
アジやイワシ、サバなどの青物は、サビキ釣りで簡単に入手できる生き餌です。
対象魚はスズキやマダイなどの大型肉食魚です。
キス・ハゼなどの白身魚
キス・ハゼなどの白身魚は、海底にいることが多い魚です。
生き餌として使った場合の対象魚は、同じく海底にいる魚で、ヒラメやマゴチなど。
エビ・ゴカイ・カニなど
エビやゴカイ、カニなども生き餌として使用することが可能です。
これらの生き餌は、魚より香りが強く、食いつきも良いことが多い生き餌です。
対象魚は黒鯛(チヌ)やスズキ、メバルやカレイ、キスやアイナメ等、魚の好みによりますが多数です。
生き餌の付け方・コツ
生き餌を付けるときには、注意するポイントがいくつかあります。
まず、餌に合わせた小さめのハリを使いましょう。
針が大きすぎると、見た目でも違和感を与えてしまいますし、小さめの口を持つ対象魚が掛かりづらくなります。
大きい魚がかかった時に外れやすくなるデメリットはありますが、大物だけを狙っているのでなければ、餌のサイズにある程度合わせましょう。
また生き餌が魚の場合は、弱りにくい位置に針を刺すようにしましょう。
頭や腹など、内蔵や血管が多い部分に針を刺すと、弱りやすくなってしまいます。
下顎や背中、鼻など、魚が弱りにくい部分にすることで、餌が長持ちします。
餌は、狙う対象魚の好みに合わせて選ぶようにしましょう。
例えば黒鯛なら、エビやカニが好みであることが多いです。
とりあえず泳がせ釣りでなにか釣りたいのであれば、サビキで釣った青物を餌にするのが手軽でオススメです。
コメント