エギングとは?アオリイカを釣ろう!基礎知識とコツを徹底解説

スポンサーリンク

エギングは、餌木という擬似餌を使ってアオリイカを狙うルアー釣りです。

岸からも船からも楽しめる手軽な釣り方で、人気が高まっています。

この記事では、エギングの基礎知識とコツを徹底解説します。

スポンサーリンク

エギングの歴史と魅力

エギングは、古くからある漁具の餌木(エギ)を進化させた釣り方です。

餌木は、イカの好物である小魚や甲殻類を模した形や色に作られた木製やプラスチック製の擬似餌。

先端にはイカが噛みついた時に引っ掛けるための針が付いています。

昔は、漁師が船から海底に沈めたロープに沿って餌木を上下させてイカを捕獲していました。

そこから近年ではルアーフィッシングの一種として発展しました。

ロッドやリールなどのタックルも専用品が開発され、より快適に楽しく釣れるようになりました。

エギングの魅力は、何といってもアオリイカ自体の美しさや味わいです。

アオリイカは、水中で色や模様を変えることができる不思議な生き物で、その姿は見ていて飽きません。

また、新鮮なアオリイカは刺身や天ぷらなどで絶品です。

自分で釣ったアオリイカを食べる喜びは格別です。

エギングの時期とポイント

エギングで狙えるアオリイカは、春から秋にかけて活発に活動する夜行性のイカです。

特に秋は産卵期であり、大型の個体も多く見られます。

そのため、秋が最もおすすめの時期です。

ただし、季節や地域によっても活性や移動パターンは異なります。

例えば北海道では夏が旬であり、九州では冬でも釣れます。

また海水温や潮回りなども影響します。

そのため、常に情報収集を怠らず、現地の状況に合わせて臨機応変に対応することが大切です。

エギングのポイントとしては、水深が3~10メートル程度で根回りやテトラポットなど障害物がある場所が有効です。

そこでは小魚や甲殻類などの餌が集まりますし、隠れ場所としても利用されます。

また波打ち際や河口付近など水流がある場所も良いです。

エギングのタックルとシャクリ方

エギングには、専用のタックルを使うことがおすすめです。

エギングロッドは、先調子でしなやかなものが良く、長さは岸から釣る場合は2.5~3メートル、船から釣る場合は1.8~2.4メートル程度が適しています。

リールはスピニングリールで、ラインはPEラインやフロロカーボンラインを使います。

エギングに使う餌木(エギ)には、サイズや重さ、色や形など様々な種類があります。

一般的には、サイズは2.0~4.0号、重さは5~30グラム程度のものが多く使われます。

色や形については、水色や透明感のあるものが昼間や澄んだ水に効果的で、赤やオレンジなど目立つ色が夜間や濁った水に良いとされています。

また形についても、細身のものが泳ぎやすく遠投しやすいですし、太めのものは水抵抗が大きくアピール力が高いです。

エギングのシャクリ方としては、基本的にロッドを大きく上下させてエギを跳ね上げる動きをします。

その際にエギを一定速度で巻き取らずに、一時停止したり速度を変えたりすることでイカの興味を引きます。

またシャクリ方も同じパターンを繰り返さずに変化を付けることが重要です。

エギングのコツと注意点

エギングで成功するためには、以下のようなコツと注意点があります。

まず、イカの活性や気分に合わせてエギを変えること。

同じポイントでも日ごろから色々な種類のエギを試しておくことで対応力が高まります。

そしてイカから見える角度や距離を意識すること。

イカは目が大きく視覚的な生き物ですから、自分から見える位置ではなくイカから見える位置にエギを投げることが大切です。

アタリを感じたらすぐに合わせることも重要。

イカは口ばしで噛みつくだけで飲み込まない生き物ですから、アタリがあってもすぐに外れてしまう可能性があります。

そのためアタリを感じたら迷わずロッドを強く上げて合わせましょう。

最後に、ランディング時に手袋やネット等を用意することです。

イカは墨汁や体液等で汚れる可能性が高いですし、口ばしや足の吸盤で噛んだり引っ掛けたりすることもあります。

そのためランディング時には手袋やネットなどを用意しておくと安全です。

エギングで釣ったアオリイカのおいしい食べ方

エギングで釣ったアオリイカは、新鮮なうちにさばいて食べるのが一番おいしいです。

さばき方は、まず頭と胴体を切り離します。

次に胴体の中にある内臓や軟骨を取り除きます。

そして胴体の皮を剥がして水洗いします。

頭部は目や口ばしなど不要な部分を取り除きます。

さばいたアオリイカは、刺身や天ぷらなど様々な料理に使えますが、ここでは簡単で美味しいレシピを紹介します。

アオリイカの刺身:

胴体を薄く切って器に盛り付けます。

頭部は足を小さく切って一緒に盛り付けます。

ポン酢やわさび醤油などお好みのタレで召し上がれ。

アオリイカのバター焼き:

胴体を一口大に切って塩コショウします。

フライパンにバターとニンニクを入れて熱し、香りが出たらアオリイカを入れて強火で炒めます。

火が通ったらレモン汁をかけて完成です。

アオリイカのパスタ:

茹でたパスタと一緒に食べる場合は、バター焼きと同じ要領でアオリイカを炒めてからトマトソースやクリームソースなどお好みのソースと合わせます。

和風パスタの場合は、醤油やみりんなどで味付けしたアオリイカと昆布茶などで和えます。

まとめ

以上、エギングの基礎知識とコツを徹底解説しました。

エギングは手軽に楽しめる釣り方ですが、それだけに奥深く難しくもあります。

しかし慣れてくれば自分なりの工夫や発見もありますし、釣ったアオリイカも美味しく食べられます。

是非一度挑戦してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました