胴付き仕掛けとは、重りの付いた釣り糸の途中に複数の針がついただけのシンプルな仕掛けです。カサゴやメバル、カワハギやキスなど、五目釣りができるほど色々な魚種を釣ることができます。
胴付き仕掛けはその特徴から、堤防釣りなどで使われることが多いですね。では、狙う範囲を広げるために、胴付き仕掛けを遠投して釣ることはできるのでしょうか。
ということでこの記事では、胴付き仕掛けの遠投の有効性や、ウキやぶっこみ釣りでの置き竿、サビキを胴付きのようにして大きなアジを狙う方法、などを紹介したいとおもいます。
胴付き仕掛けの遠投はできるのか
胴付き仕掛けは、堤防などで足元を探る釣り方がメインのため、遠投は難しいと思われがちです。しかし、実際には胴付き仕掛けで遠投して釣ることは可能です。
問題としては、キャストを繰り返しているとだんだんと仕掛けが絡まってくること、場所によっては根掛かりしてしまうことですね。
仕掛けの絡まりについては、絡まりにくい仕掛けを用意したり、重めのオモリを使いましょう。仕掛けを自作する場合は、硬めのラインを使用したり、エダスの出し方を工夫する事もできますね。
購入する場合は、短めの仕掛けを選ぶのもアリです。オモリについても、重いほうがキャスト時にブレたり、風の影響で絡まってしまうのを軽減できます。
もちろんですが、元々投げる前提の仕掛けに比べると絡まったり根掛かりするリスクは大きいので、海底の状況をある程度把握している場合など、状況によって判断しましょう。
ウキを付けるかぶっこみ釣りにするか
胴付き仕掛けを遠投して使う場合、ウキを付けるという選択肢もあります。ウキを付けるか、ぶっこみ釣りにするかは、狙っている魚の種類や水深によって変わります。
ウキを付ける場合は、仕掛けの位置を好きなタナに固定できますね。これは、水面近くにいる魚や、中層に居る魚、それらを捕食する魚に有効です。
投げサビキ釣りでアジやイワシなどの小魚を狙う場合も、ウキを付けるのが一般的。ウキを付けるときは、ウキの大きさや形状にも注意しましょう。
対してぶっこみ釣りとは、ウキを付けずに仕掛けを底まで沈める方法です。これは、底付近にいる魚に効果的ですね。
置き竿で放置してもOK!大物が掛かるかも?
胴付き仕掛けを使う場合、置き竿で放置したままでもOKです。イソメやオキアミなどの生餌をつければ、仕掛けを動かさなくても釣れる可能性は高いです。
しかし、置き竿で放置するときは注意点もあります。まず、魚がいないところに放置しても釣れないという点。
サビキなどであれば、魚の群れが回遊してくるのを待つという形で、置き竿は有効です。胴付き仕掛けの場合も、魚が移動して来るのを待つことになりますが、サビキに比べると効率は落ちますね。
可能であれば、放置中にも定期的に移動して、ゆっくりかけて広い範囲を探るといいでしょう。
また、大物が掛かったときに竿が持っていかれないように注意しておくのも大切です。竿を地面に置いておいたり、手すりに立てかけておくだけだと、気づいたら竿が海中に沈んでいるかもしれません。
置き竿で放置するときは、常に周囲の状況にも気を配ることが必要です。他の釣り人や通行人とのトラブルを避けるためにも気をつけておきましょう。
サビキを胴付きのようにして大きなアジを狙う
サビキとは、疑似餌となる針が複数ついた仕掛けです。主にコマセを使う釣り方ですが、サビキ仕掛けを胴付き仕掛けのようにして沖にいる大きなアジを狙う方法もあります。
釣り方としては、オモリを重めにしたサビキ仕掛けをそのまま投げるだけ。遠投して放置する場合は、コマセカゴは仕掛けの上についている方が好ましいです。
水深がある場合は、針が多くて長めのサビキ仕掛けを使ったり、仕掛けの下にラインを延長してからオモリをつけたりと、工夫できるポイントもありますね。
さらに、活性が高いときはコマセのカゴ自体をつけなくても釣れるときがあります。トリックサビキ仕掛けを使ったり、オキアミやアジング用のワームをハリに付けるのも有効ですよ。
以上のコツを意識すれば、サビキを胴付きのようにして大きな魚を狙うこともできます。サビキは小魚だけでなく、大きな魚も釣れる仕掛けです。ぜひ試してみてください。
まとめ
この記事では、胴付き仕掛けの遠投の可能性や、ウキやぶっこみの置き竿での効果、サビキを胴付きのようにして大きな魚を狙う方法などを紹介しました。
胴付き仕掛けは、魚の種類や水深に応じて工夫することで、さまざまな釣り方に応用できる便利な仕掛けです。ぜひ参考にしてみてください。