遠投カゴ釣りで釣れない理由とは?仕掛けやタナ調整が上達のコツ!

カゴ釣りとは、ウキ・カゴ・天秤・オモリからなる仕掛けにエサを付けて遠投し、魚を釣る釣り方です。

カゴ釣りは比較的簡単に始められる上に、色々な魚種が狙えるので初心者にもおすすめです。

しかし、カゴ釣りにもコツや注意点があります。

今回は、カゴ釣りで釣れる魚種や狙い方、釣れない理由とその対策なども紹介します。

カゴ釣りとは?仕掛けと使い方の基本

カゴ釣りの仕掛けは、メインラインの先端にウキを、その先に天秤とカゴとオモリ(一体化したものもある)を結び、その先にハリスを結んだものです。

カゴはエサを入れて魚の興味を引く役割をします。

カゴには様々な形や大きさがありますが、基本的には水深や流れ、狙う魚種に合わせて選びます。

カゴ釣り仕掛けの使い方は、カゴを遠投してから少し巻き上げてカゴからエサが出るようにすることです。

その後は、カゴの動きや魚の食いつきを感じ取りながら合わせていきます。

カゴ釣りでは、魚がエサに食いつく前にカゴを動かすことで魚の興味を高めたり、食いつきが悪い時にカゴを揺らしたりすることで魚を誘うことができます。

カゴ釣りで釣れる魚種と狙い方

カゴ釣りでは、主に底物系の魚種が狙えます。代表的なものとしては以下のようなものがあります。

  • マダイ
  • イサキ
  • アジ
  • サバ
  • その他青物

真鯛は春から秋にかけて、イサキは夏から秋にかけて、アジやサバは一年中釣ることができます。

カゴ釣りで釣れない理由とその対策

カゴ釣りでは、以下のような理由で釣れないことがあります。

カゴの重さや大きさが合っていない

カゴの重さや大きさは水深や流れ、狙う魚種に合わせて調整する必要があります。

重すぎるとカゴが動かせなくなり、軽すぎると流されてしまいます。

大きすぎると魚が警戒し、小さすぎるとエサが足りません。

一般的には、水深10m以下では50g以下、水深10~30mでは50~100g、水深30m以上では100g以上のカゴを使います。

カゴの形は、エサが出やすいものや魚の目に付きやすいものを選びます。

エサの種類や量が合っていない

エサの種類や量は狙う魚種や季節、水温などに合わせて調整する必要があります。

エサが好きでない魚種や、エサが多すぎると魚が食べ飽きてしまいます。

エサが少なすぎると魚が寄ってこないかもしれません。

一般的には、サバやイワシの切り身や粉末状のものを使うと多くの魚種に効果的です。

エサの量は、カゴの半分程度に入れると適当です。

ハリスの長さやハリの大きさが合っていない

ハリスの長さやハリの大きさは狙う魚種や水深、流れなどに合わせて調整する必要があります。

ハリスが長すぎるとカゴから離れすぎてしまい、短すぎるとカゴに絡まってしまいます。

ハリが大きすぎると魚が警戒し、小さすぎると口から外れてしまいます。

一般的には、ハリスは1~2m程度、ハリは4~8号程度を使います。

合わせのタイミングや強さが合っていない

合わせのタイミングや強さは魚の食い方や引き方に合わせて調整する必要があります。

合わせが早すぎると魚がエサを飲み込んでいないかもしれません。

遅すぎると魚がエサを吐いてしまうかもしれません。

強すぎるとハリが切れてしまうかもしれません。

弱すぎるとハリが刺さらないかもしれません。

一般的には、カゴ釣りでは魚がエサを飲み込むまで待ってから、竿先を強く上に引くように合わせます。

まとめ

以上、カゴ釣りで釣れる魚種と狙い方、釣れない理由とその対策を紹介しました。

カゴ釣りは初心者でも楽しめる釣り方ですが、仕掛けや使い方に注意することでより効果的に釣りをすることができます。

是非参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました